家の中に物が増えすぎると、部屋が散らかりやすくなり管理するのも
大変になります。
必要なものが見つからなかったり、スペースが圧迫されたりすると、
日々の生活のストレスも増えてしまいますよね。。
そこで、生活用品や家具を見直し本当に必要なものだけを残すことで、
すっきりとした暮らしを手に入れましょう😼
今回は、持ち物を減らすための具体的な見直し方と、その実践方法を紹介します!
生活用品の見直し方
まずは、日々の生活で使う生活用品から見直していきましょう!
不要なものを減らすことで、収納スペースに余裕が生まれ、
片付けの手間も減ります!
最初に普段どのくらいの頻度で使っているのかを基準に、持ち物を分類します😼
例えば
✅毎日使うもの
✅週に数回使うもの
✅ほとんど使わないもの
の3つに分けると、不要なものが明確になります!
1年以上使っていないものは、今後も使う可能性が低いため、
手放すことを検討しましょう😸✨
次に、同じ種類のものが複数ある場合は、それぞれの必要性を見直します!
食器やタオル、文房具などは気づかないうちに増えてしまいがちですが、
本当に使っているものは限られています。
使い勝手のよいお気に入りのものだけを残し、残りは処分するか、
必要な人に譲ると良いでしょう。
また、消耗品のストックも適正量を決めることが大切です。洗剤やティッシュペーパー、食品のストックが多すぎると、収納スペースを圧迫し、管理が難しくなります。必要以上に買い込まないよう、今あるものを把握しながら適量を保つ習慣をつけましょう。
さらに、思い切って処分すべきものもリストアップしてみます。例えば、期限切れの食品やコスメ、壊れている家電やキッチンツール、使いづらくて放置しているものなどは、思い切って手放しましょう。おまけやノベルティで増えたグッズも、意識的に減らすことでスッキリした生活空間を維持できます。
家具の見直し方
次に、家具の見直しを行いましょう。大きな家具が多すぎると、生活動線を妨げ、部屋を狭く感じさせてしまいます。まずは、部屋の中で「なんとなく置いている家具」がないかをチェックしてみましょう。
例えば、大きなソファやテーブルがあるものの、実際にはほとんど使っていない場合、そのスペースを有効活用できるかもしれません。また、収納家具が多すぎると、物をため込む原因になってしまいます。収納を増やすのではなく、まずは収納して
いるもの自体を減らすことを考えてみましょう。
さらに、「この家具は本当に必要か?」と自問しながら見直すことが重要です。物を置くだけになっている棚やサイドテーブルなど、使いこなせていない家具は思い切って手放すと、部屋が広くなり快適になります。不要になった家具は、リサイクルショップやフリマアプリを活用すれば、売却して新たな持ち主に譲ることもできます。特に、大きな家具は処分費用がかかることもあるため、まずは売ることを検討するのも良いでしょう。
また、家具を見直す際には、「収納しすぎない空間づくり」を意識することも大切です。収納スペースが足りないと感じる場合、実際には物が多すぎるのかもしれません。まずは、余計なものを減らしてから、本当に必要な収納方法を考えるようにしましょう。
まとめ
生活用品や家具を見直し、不要なものを減らすことで、シンプルで快適な暮らしを実現できます。
持ち物が減ることで、掃除の手間が省けるだけでなく、探し物をする時間も減り、
心にも余裕が生まれます。大切なのは、無理をせず少しずつ見直しを進めていくことです。
まずは手軽にできるところから始め、スッキリとした住まいを目指してみましょう。
次回は「デジタルミニマリズム|スマホ・PCの整理術」についてお話していきます!
スマホにアプリはいくつ入っていますか??意外と見落としがち。。
スマホアプリがスッキリすると脳のリソースも増えますよ😺✨

